さすがにもう使わないし、忘れそうなのでメモ残し。ウィンドウズ95,98,Meでレジストリの修復や最適化を行う時のTipsです。
なるべくMS-DOSモードで実行するのがGood(というか、確か95/98はDOS画面じゃないと無理だったはず)という訳でWindows起動ディスク(フロッピー)について。
Windows95は1枚、Windows98は2枚、WindowsMeは1枚のFDが必要。
なお、Meの起動ディスクは起動時にRAMデイスクを作成してそこに圧縮ファイルを展開するので1枚なのに高機能。この点だけはMeが優秀と評判だったですね(苦笑)
記事に続きがあります >>>
2009年08月20日
【まとめ】Windows9x系の起動ディスクとレジストリ修復・最適化について
Windows OSのソフト&小技
ランキング参加中です♪役に立ったらクリック宜しくです(≧∇≦)
2009年07月05日
なんでCtrl+Alt+Deleteを押すの?

まだフリーズの際はともかく、WindowsNT3からNT4,2000,Xp,Vistaと続くNT系はログオンの際に「必ず」(Xp以降はデフォルトが「必ず」ではなくなりましたが残ってますね)必要なのはなんで?って言われるとうまく説明できません。
ネット上には様々解説がありますが、細かく突っ込んだ部分はよく分らずにスルーされることが多い中で、こちらが一番秀逸で大変勉強になったまとめでした。が、現在サイトが無くなってしまったので、うちで転載できないか...交渉してお願いしたいと思ってます。
Windows OSのソフト&小技
ランキング参加中です♪役に立ったらクリック宜しくです(≧∇≦)
2008年12月19日
[まとめ] MS-DOSの非日本語環境(英語キーボード)でチルダを入力
訳あってdos画面でチルダ("~"←これ。通称「にょろ」って言ってた頃もありましたねー(^^;)を入力することになりました、が。。。
入力のしかたどうだったっけ???
Windowsしか使わなくなってもう10年近く。完全に度忘れしていました。。。覚え書きです。
記事に続きがあります >>>
入力のしかたどうだったっけ???
Windowsしか使わなくなってもう10年近く。完全に度忘れしていました。。。覚え書きです。
記事に続きがあります >>>
Windows OSのソフト&小技
ランキング参加中です♪役に立ったらクリック宜しくです(≧∇≦)
2008年11月27日
タスクバー右に収納されたアイコンをキーボードで選択操作する!
Windows自体は、後追いなのに何だかんだ言っても最初から完全GUIではありませんでしたので(ま、今もですが(笑))キーボードからの操作も可能です。
有名どころのショートカットキーは多いですが、スタートメニュー&タスクバーや、タイトルのようにタスクバー右側に収納してある(Alt+Tabでは選択できない)ソフトウェアも実はキーボードから操作できますよ。
記事に続きがあります >>>
有名どころのショートカットキーは多いですが、スタートメニュー&タスクバーや、タイトルのようにタスクバー右側に収納してある(Alt+Tabでは選択できない)ソフトウェアも実はキーボードから操作できますよ。
記事に続きがあります >>>
Windows OSのソフト&小技
ランキング参加中です♪役に立ったらクリック宜しくです(≧∇≦)
2008年10月23日
Xpの復元ポイントを1クリックで作成するフリーウェア
バックアップからリカバリするほどでないけど、入れたソフトがアヤシイのでアンインストールして元に戻したい時は「復元ポイント」からの復元が有効です。
しかし、Xp純正のままでは簡単に復元ポイントを作成できないので、あまり機能的ではないですよね。
そこで、XPの復元ポイントを手軽に作成できるフリーウェアをご紹介します。
記事に続きがあります >>>
しかし、Xp純正のままでは簡単に復元ポイントを作成できないので、あまり機能的ではないですよね。
そこで、XPの復元ポイントを手軽に作成できるフリーウェアをご紹介します。
記事に続きがあります >>>
Windows OSのソフト&小技
ランキング参加中です♪役に立ったらクリック宜しくです(≧∇≦)
2007年08月11日
[まとめ] Windowsのファイルシステム 2007/08/11 in 楽天ブログ
Windows OSのソフト&小技
ランキング参加中です♪役に立ったらクリック宜しくです(≧∇≦)
※ まだ載って無いエントリーも多いですが、ただいま過去のエントリーも頑張ってタグ化中です〜(謝)
※お詫び※
コメントにHPアドレス欄がありますが、本文も含め記入があるとコメントできません。
(ocnやyahooBBからのトラックバックSPAM急増のため。該当ISPは投稿ブロックします。苦情は利用ISPにお願いします。)