
さて、ぽこぽこの場合はご存知のとおり(笑)私用PCについては昔からNODを中心にあれこれ使っているのですが、ここ数年の有料版分はkasperskyやAviraやウィルスバスターに
とはいえ、ちょうどそろそろ更新時期というのもあったのと、家族の分のPC台数が増えたこと、ESS(ESET Smart Security)のバリエーションがこの2月から新しくなったとのことで、試してみたかったので☆(・ω<)
キヤノンからの資料では(←一部公私混同(笑))
総合セキュリティソフトの新ラインアップ「ESET ファミリー セキュリティ」は、Windows / Mac / Android の各種 OS 向け総合セキュリティプログラムから、利用したいプログラムを自由に 5 台分選べ、家族や友人とライセンスをシェアして利用することができるマルチプラットフォーム/マルチユーザー対応の製品です。と、今までの5台版=正直あまり意味が無い(業務的利用でも使い勝手が悪いし、1本ずつ買ったほうが安いし、だったらライセンス(Endpoint Protection)を買ったほうが……)感じだったんですが、家族や友人(!)で使える5台分&マルチプラットフォーム&3年で手間が省けると良い所づくめ。
Windows 向けプログラムは「ESET Smart Security」の新バージョン(V6.0)、
Mac 向けプログラムは今回新たに提供を開始する「ESET Cyber Security Pro」、
Android 向けプログラムは「ESET Mobile Security for Android」の現行バージョン(V1.1)が利用できます。



↑自分で買うために置いたので&以前から明言してるのでステルスではないマーケティング(笑)
6/30日までに買えば、ESSの3年x5台分が¥5880。
一昔前は3台x1年1万円、その前は1台x1年1万円だった訳で、パソコンやスマートデバイスが増えたからというのもあるでしょうし、デフレなのもあるでしょうし、インターネットの普及で……(以下略
ま、ダウンロード版とはいえホント安くなったものです。
追記:あと、「セキュリティ対策やウィルス対策ソフトは何がいいですか?」ってよく聞かれるのですが、正直いつも困ります。
PCのスペックは最近でこそ考えなくて良いですが、最低限でも仕事で使うものか、個人で使うものかによっても違う上、聞いてくる本人のセキュリティに対する意識や知識、かけれるコスト(費用もしくは時間)にもよるので、一概に言えないのが現状です。
気軽に聞いてくる人はそこまで考えてないようですし、とりあえず相手によって言い分けますけどねー。
(性能云々も勿論あるんですが、そういう視点を求める人がそんな聞き方してくる訳ではないですしね)
更に追記:ここだけ気をつける必要がありますので、参考までに。
SSLで電子認証を用いた特定のページにアクセスできない キヤノンITソリューションズ:ESET Smart Security & ESET NOD32アンチウイルス:重要なお知らせ
セキュリティ機能付きUSBメモリーが使用できない現象について キヤノンITソリューションズ:ESET Smart Security & ESET NOD32アンチウイルス:サポート情報:README
(↑これEndpoint Protectionの方では解決してるはずなんですが...)