先日こちらを書いた時に話題に出したOfficeの最新バージョン「OFFICE2013」の話題もその記事書いた後数時間ぐらいにMicrosoftから発表になりまして、やっと公に口に出せると安心(笑)
なんですが、そうなってくるとWindowsXPの延長サポート終了&Windows8の発表も控え、いよいよOFFICE2000とはおさらばする時期になってきたようです。
ちょうど先日久々にOffice2000が一から更新&ダウンロードが必要になって、以前[まとめ] Microsoft Office2000のパッチ適用順序でまとめておいたリンク先をチェックしましたので、更新がてらに最終の話題報告を。
先のまとめ1で引用したページ・文章はすべて消えていますが、ダウンロード先はまだ生きているようです。
この業界で飯を食っているのに「そんな順番なんて昔の話。とりあえず更新当てればいいんでしょ」みたいなことを平気で言うSEさんや、自称中級者〜上級者の方が多いので最近ちょっとヤになってきてますが(苦笑)
話を戻して、前回の追記として直リンク先ではなく別のダウンロード先やダウンロードページを掲載します。
【OFFICE2000 SR1】
Download: Office 2000 Developer Service Release 1 - Microsoft Download Center - Download Details
【OFFICE2000 SP3】
Download: Office 2000 アップデート: Service Pack 3 (SP-3) - Microsoft Download Center - Download Details
【OFFICE2000 SR3後のアップデート】
Download: Office 2000 セキュリティ更新プログラム: KB929062 - Microsoft Download Center - Download Details
Download: Office 2000 セキュリティ更新プログラム: KB934526 - Microsoft Download Center - Download Details
Download: Office 2000 セキュリティ更新プログラム: KB914797 - Microsoft Download Center - Download Details
Download: Office 2000 セキュリティ アップデート: KB822035 - Microsoft Download Center - Download Details
ここから先は認証のあるOFFICE XP(2002)かな。
ただ、2000と同じくサポートは終了してる(2011/7)ので、奨められるのはOffice2003から先になりますが。。。
こうしてまたひとつの時代に区切りがついたですねぇ……( −ω−人)ナムナム
2012年08月12日
[まとめ] Microsoft Office2000のパッチ適用順序2(2012版)
オフィス系/PDF関連
ランキング参加中です♪役に立ったらクリック宜しくです(≧∇≦)
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/57557956
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/57557956
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
※ まだ載って無いエントリーも多いですが、ただいま過去のエントリーも頑張ってタグ化中です〜(謝)
※お詫び※
コメントにHPアドレス欄がありますが、本文も含め記入があるとコメントできません。
(ocnやyahooBBからのトラックバックSPAM急増のため。該当ISPは投稿ブロックします。苦情は利用ISPにお願いします。)
ただ、OFFICE2000 SR1 は記事中のリンクのものでは不足しているようです
(windows7 で、sp3のインストールをすると必要なバージョンが無いというようなメッセージが表示され、できません)
http://gold.ap.teacup.com/imi05/138.html
こちらのブログでリンクしている、O2ksr1adl.exe (68,658 KB)を使うと良いようです。
(あと二年前のに気づかずスミマセン……)
強いて言うと、
1:Win7にOffice2kのインストールは元々推奨できませんし、
(本記事はあくまでもXP/2kの最終状態→ネットワークから完全隔離や仮想化するなどの前提)
2:リンク先のヤツは未契約の一般の方がダウンロードするのはダメなものなので……
無用なトラブル(OS部分)やMSから違法利用料としての高額請求を考えるとお勧めできませんですね……