
なんでかって言うと、やはりjigをメインにしている独特な操作体系がなじめないのと、そんなマイナー&特化したブラウザツール群なのに、使い方やヘルプがあいまいなものや分かりづらいものが多いからでしょう。説明書きはパンフのようなもの1枚しか付属してなかったですし。
実際、自分も使ってみて覚えるといういつものスタイルですら四苦八苦状態。分からない機能や操作に戸惑いまくりで、絶対素人向けじゃないでしょ、これ...(ーー;
で、タイミング良くITメディアがレビューを出してきたので、ちょっと覗くと分りやすい機能解説が!
ITmedia「スマートフォンとは何が違う? jigletsの性能は?――「WILLCOM NS」の基本機能を検証」
これによると、WillcomNSのスケジューラーがGoogleカレンダーと同期できるらしいんで、やってみましたがこれは良い!
設定はシンプルですが、始まり曜日の指定や、同期も手動Onlyから1〜24時間ごと、という設定が可能。
いや、これがすごいのは、複数のカレンダーを利用したり、一般公開でない共有のスケジュールについてもばっちり反映されてますし、カレンダーを指定してのスケジュール更新もokってこと。
この部分は「googleカレンダーが同期できます」な他のソフト(SunbirdやPoSync、Outlookなど)には絶対にできない部分なんで、まさにGoogleカレンダーのためにあるって云っても過言でないソフトです!
これまで様々なPC/モバイル環境でGoogleカレンダーの連携について書いてきたぽこぽこが言うんだから、多分(笑)間違いありません!
ついでにメールもまさか、って思ってgmailのアドレスを設定に入力すると、何でか自分で勝手にアカウントやサーバの入力をしちゃった!あとはパスワード入れるだけ、って状態に。やっぱりこれもGmailに注力してあるメーラーだったか!
そして、メールをpop受信すると…これまた良いです!意外なほど受信が速い!
自動更新間隔も10分おきから24時間おきまで指定可能で、立ち上げ時に受信する設定も可能。
このメーラー自体の動きは確かにwebメールみたいな感じでメールを「閲覧する」&「送信する」って感じです。
メールを落としてくるわけではないですから、PCのメーラーとも併用できるし、逆に併用するような使い方がベストなんでしょうね。自分宛にBCCを自動で付ける機能もあり、送信時にもメールで記録が残せるからあとで困ることがないし。
で、それがいかんなく発揮できるのがGmailという訳ですか、なるほど。。。
つまりある意味、Willcom NSは「Googleサービスに特化したケータイ」であって、「最適なGoogleのクラウドサービス端末」なのかもしれないな、と思う次第です。
この特徴を分かりやすく説明して、これをウリで販売してたらもう少し売れたかもしれないのに。Willcomも東芝も売り方が相変わらず残念ですねぇ...
おかげで安く買えたんですが(笑)