そんなフリーソフト群のひとつであるMozilla Sunbirdは、Mozillaの中ではカレンダー、って位置づけとなってます。
ま、日本ではスケジューラーというのが適切なんでしょうね。
スケジューラーとしてよく使われるのはMicrosoft Outlook(Expressではありません)、Lotus Notesと、サイボウズといった所ですが、ここらへんは基本的に会社全体で使うようなグループウェアみたいなもんです。(ぽこのように個人で使う人もいますが)
逆に、Sunbirdは個人ユースが基本ぽい感じですね。あとは身内グループかな。
YahooカレンダーやGoogleカレンダーを使っている人もいると思いますが、あんな感じです。
そんなSunbirdにもUSBで持ち歩くことができるPortable EditionがPortableAppsからでてます。Mozilla Sunbird, Portable Editionver0.8
ただ、最近までMozilla自体にも日本語版が出てなかったので、日本語化するしかありません。。。
ぽこの本領発揮(?)ですねww
まずは日本語化。ダウンロードしてきたMozilla Sunbird Portable EditionはUSBにでもHDDにでも(ちょっと意味なし感アリですが(笑))インストールして入れちゃってください。
で、MozillaのFTPサイトからSunbirdの日本語言語ファイルをダウンロードしてきます。Ver,0.8の日本語はこちらから→ja.xpi
次にアドオンの「Quick Locale Switcher」をダウンロードします。こちらから→Quick Locale Switcher

Sunbirdのプラグイン画面から上の二つをドラッグ&ドロップで入れてから再起動すると、右下に現在の表示言語が出ます。
そこをクリックでja-jpにすると、再起動の確認画面が出て、再起動させると日本語に。

お〜(^-^//パチパチ
次はGoggleカレンダーと同期させる方法ですね。。。